ルーマニアのクリスマス。

人気声優が朗読する、ルーマニアの昔話

ルーマニア人指揮者とプロの歌手による、
クリスマスキャロルの合唱

こころ温まる、クリスマスコンサート

公演概要 About

  • 開場/開演

    北沢タウンホール

    下北沢駅から徒歩5分

  • 開場/開演

    八王子市芸術文化会館
    大ホール
    いちょうホール

    JR八王子駅北口から徒歩15分

  • 開場/開演

    高津市民館

    溝の口駅から徒歩2分

出演 Artist

第1部朗読×音楽

ルーマニアの田舎町を舞台にした、
ユーモアあふれる昔話。

“パカーラ、故郷に帰る”

お調子者のパカーラが、
ついつい言ってしまう嘘が
村を巻き込む大騒動に──

パカーラ、故郷に帰るイオン・スラヴィッチ作

パカーラは、仕事もせずに世間をさまよい歩いては他人様の生活をひっかきまわし、その馬鹿さ加減をあざ笑って 暮らしてきたのだが、そろそろそれにも飽きてきた。

そこで、自分の家を建て、落ち着いた生活をしようと思い立った。

ルーマニア人は、故郷より良いところはどこにもないと考えている。
だから、パカーラも故郷に帰ってきた。なんとか少しばかり金をため、それで牝の仔牛を買い、村の牧場に放し飼いにした。

パカーラの仔牛は牧場の草を食んでいたが、またたくまに大きくなり、やがて村中でどんな牝牛を引っ張ってきてもたち打ちできないような大きな仔牛に成長してしまった。

「こいつあ不思議だ!」と、パカーラの近所の人たちはびっくりした。
「この仔牛はどこの家の牛よりも大きい! 一体、パカーラの奴は、どんな餌をやっているんだろう? どんな種類の牛なんだろう?」

ところが、パカーラの仔牛は決して特別すぐれた種類でもなかったし、餌だって特に上等だったわけでもない。
なんと、仔牛はよその家の麦畑にのこのこ入りこんでたらふく腹に詰め込んでいたのだ!

そのうち、パカーラの牛は肥りに肥って、近所の畑を我がもの顔でのし歩くようになった。麦畑であろうとトウモロコシ畑であろうと、ところかまわず歩いたのだ。

そこで、村人たちは、これから先どんなことになるのか心配になってきた。
パカーラの未来の仔牛たちが村人たちの脳裏に浮かび、ちらついた。
しばらくすれば、仔牛たちは大きくなって乳牛になり、パカーラはそれを売って、町から若い仔牛の一群をひき連れて帰ってくるだろう......すると、またその仔牛たちが乳牛になる……!

「おい、みなの衆!」村人たちは騒ぎだした。
「こんなことでは、パカーラの仔牛のために、わしたちは破産してしまう! 」

村人たちは頭の痛くなるほど考えに考えた挙句、こう決めた。

「仔牛の肥った肉は、よその家の小麦を食べて出来たものだ。だから当然、肉は村人たちのもの。でも、皮はパカーラのものに違いない。牛が村に来た時にも、皮は仔牛についていたのだから」

村人たちはこう決めると、すぐに仔牛を殺して、その肉を皆で食べ、皮をパカーラの庭に投げ込んでおいた。
パカーラはどうしようもなく、文句も言えなかった。

もし、パカーラがその気になれば、村人たちに思い知らせてやることもできただろう。
しかし、パカーラは村人たちを 困らせたりするのは嫌だった。故郷の人々を心から愛していたのだ。

そこで、パカーラは皮を木の枝にかけて乾かしてから、それを杖に巻きつけると、町に売りに出かけた..........

声優

高木 美佑
高木 美佑

2025年12月18日 開場/ 開演

北沢タウンホール

チケットぴあ
高木 美佑

高木 美佑

主な出演作品

『空色ユーティリティ』(青羽美波)
『Wake Up,Girls!』(岡本未夕)
『グランブルーファンタジー』(ミリン) など

神尾 晋一郎
神尾 晋一郎

2025年12月19日(金) 開場/開演

八王子市いちょうホール

チケットぴあ外部サイト「チケットぴあ」サイトへ遷移します。
神尾 晋一郎

神尾 晋一郎

主な出演作品

『THE FIRST SLAM DUNK』流川 楓
『ヒプノシスマイク-Division Rap Battle-』毒島メイソン理鶯
『あんさんぶるスターズ!』鬼龍紅郎
NHK『世界はほしいモノにあふれてる』ナレーション など

芹澤 優
芹澤 優

2025年12月20日(土) 開場/開演

高津市民館

チケットぴあ外部サイト「チケットぴあ」サイトへ遷移します。
芹澤 優

芹澤 優

主な出演作品

『プリパラシリーズ』 南みれぃ
『彼女、お借りします』 八重森みに
『トニカクカワイイ』 有栖川要
『上野さんは不器用』 上野 など

演奏

サクソフォンを胸の前で持ち、笑顔を向ける山川 寛子。
山川 寛子(サクソフォン)
サクソフォンを胸の前で持ち、笑顔を向ける山川 寛子。

山川 寛子(サクソフォン)

東京都出身。昭和音楽大学卒業。第10回ブルクハルト国際音楽コンクール管楽器部門にて審査員賞を受賞。第7回ルーマニア国際音楽コンクールにて奨励賞を受賞、他受賞歴多数。2012年にはルーマニア国立ラジオ局にて公開CD録音を行い好評を博す。また、ルーマニアのペレシュ城、アルクーシュ城にて演奏会を開催し、その模様は全世界に放映された。その後も2014年11月にルーマニアとトルコでのリサイタル、2015年5月にはロマナ・アメリカン大学(ルーマニア)日本語研修センター10周年記念行事に日本からの招待アーティストとして招かれ、最終日のコンサートで弦楽カルテットとの演奏を行う。2017年1月にセカンドアルバム「Classical Melodies」を発売。2018年2月にはルーマニア・ブラショフフィルハーモニー交響楽団と2曲の協奏曲を共演し好評を博した。現在、ソリストとしての活動の他、室内楽、オーケストラへの客演、コンサートプロデュース等幅広い演奏活動を展開中。これまでにサクソフォンを大森義基、波多江史朗の各氏に、室内楽を榮村正吾、福本信太郎の各氏に師事。ジャン=イヴ・フルモー、須川展也、各氏のマスタークラスを受講。

公式ホームページhttp://hirokosax.com/

横顔の植村 美有。
植村 美有(ピアノ)
横顔の植村 美有。

植村 美有(ピアノ)

静岡県浜松市出身。浜松北高卒業、桐朋学園大学音楽学部ディプロマコース在籍、パリ・エコールノルマル音楽院卒業。 フランスでは数多くの室内楽コンサート等で演奏。海外の講習会の受講も数多く、そのすべてで優秀者選抜コンサートのメンバーに選ばれ演奏している。 現在は年間多数のコンサート出演の他、Kバレエカンパニー、東京シアタープレイスなど、オペラやバレエ、ミュージカルなどの現場の専属ピアニストを勤めている。 また主催・伴奏ピアニストとしてコンサートやオペラ公演を企画、近年では脚本演出も手掛け、東京、浜松にて定期開催している。

笑顔でドラムを叩くジェラルド かわさき。
ジェラルド かわさき(パーカッション)
笑顔でドラムを叩くジェラルド かわさき。

ジェラルド かわさき(パーカッション)

東京生まれ。13歳よりドラムを始める。武蔵野音楽大学打楽器科卒業。在学中よりプロ奏者として活動を開始。現在はクラシックやポップス、民族音楽など幅広い音楽性を兼ね備えティンパニからフライパンまで、ジャンルの枠を飛び越えたマルチプレイヤー。ジェラルドかわさきの音楽室主宰(マリンバ教室)。日本カスタネット協会会員。西東京市在住。

第2部合唱

無伴奏で歌われる
ルーマニアのクリスマスキャロル“コリンダ”

心に響く、あたたかいメロディー

指揮者

指揮者 ラズヴァン・アペトレイの紹介写真。
ラズヴァン・アペトレイルーマニア王室合唱団 主席指揮者
指揮者 ラズヴァン・アペトレイの紹介写真。

ラズヴァン・アペトレイ(ルーマニア王室合唱団 主席指揮者)

ルーマニア出身の指揮者。7歳よりバカウの「ジョルジェ・アポストゥ」芸術高校にてアンジェラ・パスク教授のクラスでピアノを始める。その後、ブカレスト国立音楽大学に進学し、ダナ・ボルシャン教授のクラスで学ぶ。これまでに、アンドレアス・ヘンケル(ドイツ)、ヴィニチウ・モロイアヌ、ヴェロニカ・ガスパル、オアナ・ラドゥレスク・ヴェルコヴィチらの指導を受ける。

2011 年から 2017 年にかけて、同大学でオーケストラ指揮専攻の学士号および修士号を取得(指導教官:ドゥミト ル・ゴイア博士)。2020年から 2022年には、ヤシの「ジョルジェ・エネスク」国立芸術大学にて 2 つ目の修士課程を修了し、文化マネジメントと芸術アントレプレナーシップを専攻。2024年、同大学にて指揮専攻で音楽博士号を取得。指揮者として、多くのオーケストラや合唱団と共演。交響曲、声楽付き交響曲、オペラ、バレエ、合唱作品など、世界音楽史における幅広いレパートリーを指揮。
2019 年・2021 年のジョルジェ・エネスク国際音楽祭、王室主催のコンサート(ルーマニア王室の後援)に指揮者として参加。J-B. リュリ、H. パーセル、G.F. ヘンデル、P.I.チャイコフスキーなどの作品をルーマニア初演として披露。2016 年、オペラ・クランデスティナという独立系のオペラ・バレエ・演劇カンパニーを創設。H. パーセル、 G.F. ヘンデル、W.A.モーツァルトのオペラや声楽作品を上演。
2018 年、ルーマニア王ミハイ 1 世の追悼として、H. パーセルの《葬送の音楽(Funeral Sentences)》をルーマニアで初演(王室臨席)。また、イーゴリ・ストラヴィンスキーのバレエ《プルチネッラ》をルーマニア初演。カメラータ・レガーラおよび王立合唱団の創設メンバー。これらはルーマニア王室のラドゥ王子の高貴なる後援を受けており、ルーマニア王位継承者であるマーガレタ陛下より勲章を授与されている。2009年以降、ルーマニア王室の音楽イベントに継続的に関わっている。
2017 年より、以下のブカレストの教育機関にて、オーケストラ・合唱・室内楽の教師として活動:ジョルジェ・エネスク国立音楽高校、ヤシのジョルジェ・エネスク国立芸術大学にて、指揮科の非常勤講師としても務めている。 2024年、ルーマニア王室のマーガレタ陛下より「ルーマニア王冠守護者のメダル(Medalia Custodele Coroanei Române)」を授与されている。

合唱

ソプラノ

岡田 知果
岡田 知果
岡田 知果

岡田 知果

昭和音楽大学短期大学部声楽科修了。語学学校デルジャーヴィン・インスティトゥート(サンクトペテルブルク)にて短期語学留学プログラム修了。
チャイコフスキー記念国立モスクワ音楽院に研修生修了。同音楽院本科・声楽科修了。
音楽院内外でのコンサート出演ほか、東日本大震災メモリアルコンサート(ジュコフスキー)への招致、ロシア通信社のインタビュー出演、現地日本語学校での講演招致(モスクワ)など。
現在、ヨークカルチャーセンター茅ヶ崎及び有隣堂戸塚カルチャーセンター声楽講師。横浜市瀬谷区民文化センターあじさいプラザ登録アーティスト(2024~2025年)。2019年、第12回 全ロシア声楽コンクール「フォルティッシモ」(トゥーラ)第1位ロシア・ボリショイ劇場ソリスト、エレーナ・オコリシェヴァ氏(メゾ・ソプラノ)に師事。

小沼 恵奈
小沼 恵奈
小沼 恵奈

小沼 恵奈

桜美林大学総合文化学群音楽専修声楽主科を首席で卒業。在学中、音楽専修主催第10回優秀者選抜演奏会に出演。これまでにソプラノ歌手としてモーツァルト「フィガロの結婚」バルバリーナ役、J.シュトラウス「こうもり」イーダ役等を演じる。ピアノは幼少の頃より始め、現在はソロや伴奏の演奏活動、発表会での講師演奏、個人レッスンを行っている。特定非営利活動法人リトミック研究センター指導資格ディプロマA、幼稚園・保育園のためのリトミック指導資格所持。中学校・高等学校音楽科教諭1種免許状所持。みぞのくちミュージックサロン声楽・ピアノ講師。

小林 可奈
小林 可奈
小林 可奈

小林 可奈

鹿児島県指宿市生まれ、東京都多摩市育ち。オペラでは、モーツァルト《フィガロの結婚》スザンナ役、ドニゼッティ《愛の妙薬》アディーナ役、シュトラウス《ナクソス島のアリアドネ》ナイアーデ役、永井みなみ《船はついに安らぎぬ》キヨラ役(世界初演)等に出演。宗教曲では、メンデルスゾーンオラトリオ《エリヤ》や、バッハ《ミサ曲ロ短調》のソプラノソロを務める。桜美林大学総合文化学群音楽専修声楽主科卒業。日本オペラ振興会オペラ歌手育成部第39期生修了。現在、公立高等学校や保育系専門学校で非常勤講師を務める。藤原歌劇団準団員。日本オペラ協会準会員。横浜シティオペラ会員。

草刈 理恵子
草刈 理恵子
草刈 理恵子

草刈 理恵子

東京都出身
国立音楽大学声楽科卒業
桐朋学園大学研究科修了
二期会オペラ研修所マスタークラス修了

演奏歴
オペレッタ「ルクセンブルク伯爵」ココゾフ
オペレッタ「伯爵令嬢マリツァ」マーニャ
オペレッタ「メリー・ウィドウ」ハンナ
オペラ「コジ・ファン・トゥッテ」フィオルディリージ
オペラ「ウィンザーの陽気な女房たち」フルート夫人
オペラ「フィガロの結婚」伯爵夫人
オペラ「人道の桜~杉原千畝物語」ユダヤ人サラ役、リトアニア国立ドラマ劇場にて世界初演に出演。

現在は、クラシックの演奏活動だけでなく、アーティストのコンサート、ロックバンドのコーラスに参加するなどクラシック以外の場でも活動している。二期会会員。

メゾソプラノ

宇津木 明香音
宇津木 明香音
宇津木 明香音

宇津木 明香音

昭和音楽大学大学院卒業。
2016年昭和音楽大学オペラ《コジ・ファン・トゥッテ》ドラベッラ役でオペラデビュー。2017年小澤征爾音楽塾オペラ・プロジェクト《カルメン》合唱アルト。2018年同大学オペラ《ファルスタッフ 》クイックリー役で出演。2020年小田原オペラ旗揚げ公演《魔笛》ダーメⅢ役、2022年opera novella公演 オペラ《カヴァレリア・ルスティカーナ》ルチア役、同大学オペラ《フィガロの結婚》マルチェッリーナ役に出演。現在、藤原歌劇団準団員。

川崎 麻衣子
川崎 麻衣子
川崎 麻衣子

川崎 麻衣子

福島県出身。平成29年度洗足学園音楽大学声楽科を学部・大学院共に首席で卒業。オペラでは『魔笛』侍女3、『ヘンゼルとグレーテル』魔女、などにも出演する他、モーツァルト『レクイエムK.626』、M.ハイドン『レクイエムMH.155』、ヘンデル『メサイア』、L.バーンスタイン『エレミア』等のソリストも務める。第3回ジュディッタ・パスタ記念熊本復興国際オペラ歌手コンクール第3位。第6回かわさき新人声楽コンクール第1位。第73回全日本学生音楽コンクール大学の部1位。第37回ソレイユ音楽コンクール第3位。2022年〜2024年小澤征爾オペラ塾合唱メンバーとして参加。2024年セイジ・オザワ松本フェスティバルOMFオペラ『ジャンニ・スキッキ』チェスカ役カヴァー役を務める。声楽を捻金正雄、相田麻純の各氏に師事。

関塚 真希
関塚 真希
関塚 真希

関塚 真希

東京音楽大学付属高等学校を経て、東京音楽大学声楽演奏家コース卒業。同大学研究科修了。モーツァルテウム音楽院国際サマーアカデミー修了。ウィーン国立音楽大学マスタークラスを修了、及び受講生選抜修了演奏会出演。米国・NY、University of Rochester・Eastman School of Music サマーセミナー修了。同セミナーにおいても受講生選抜修了演奏会に出演。その際、ハワード・ハンソン奨学金(学費免除)を授与され留学。同大学院修士課程卒業。

第16回レ・スプレンデル音楽コンクール声楽部門第1位。第8回“長江杯”国際音楽コンクール声楽部門第2位。第7回大阪国際音楽コンクール声楽部門Age-G入選。第3回全日本彩明ムジカコンコルソ声楽部門大学一般Aの部入選。第54回全日本学生音楽コンクール大学・一般の部入選。日欧文化協会主催フレッシュコンサート・オーディション合格、及び奨励賞受賞。第5回ルーマニア国際音楽コンクールにてジョルジュ・エネスク賞受賞。

米国・NYにて9・11を追悼するレッド・クロス・ベネフィット・コンサート、オペラ・アリアコンサート、ドイツ歌曲コンサート、セント・ルザラン教会にてミサ曲のソリストとしてゲスト出演し、イーストマン・オペラでは「イタリアのトルコ人」(ロッシーニ)、「カルメル会の修道女の対話」(プーランク)に出演した。また、ベートーヴェン「第九」のソリストとして、レオシュ・スワロフスキー指揮・東京都交響楽団との共演をはじめ、これよりアメリカ、カナダ、ドイツ、オーストリア国内外等の演奏会に多数出演。CD《竹久夢二と大正ロマン》と《夢二の歌》のレコーディングにソリストとして参加。

これまでに、成田絵智子、リタ・シェーン、ラッセル・ミラー、クラウディア・ヴィスカ諸氏に師事。

新家 華織
新家 華織
新家 華織

新家 華織

広島市出身。大阪音楽大学短期大学部ミュージカルコース卒業。同大学短期大学部専攻科卒業。大阪音楽大学音楽科優秀賞受賞。在学中にニューヨークBDCに留学。卒業後、本格的に声楽を学び始める。ひろしまオペラルネサンスにて「魔笛」クナーベIIIとしてオペラデビュー。さわかみオペラ芸術振興財団「カルメン」タイトルロール・びわ湖ホールコンビチュニーオペラアカデミー「魔笛」クナーベIII ・「フィガロの結婚」ケルビーノ,花娘II ・「チェッキーナはいい娘 」パオルッチャ・「こうもり」(日本語訳)オルロフスキー・「修道女アンジェリカ」修練女長。小澤征爾音楽塾・OMFオペラ セイジ・オザワ松本フェスティバル出演。Asia Pacific Youth Choir 2015日本代表としてミラノEXPO,マカオでの公演に出演。その他、CM・映画レコーディング歌唱・クルーズ 船(にっぽん丸・ぱしふぃっくびぃなす)でのディナー ショー・コンサート。カルチャーセンターや音楽スタジオで講師としても幅広く精力的に活動を行う。2024年プロ野球公式戦(広島マツダスタジアム)にて国歌斉唱を務める。日本オペラ振興会マスタークラス修了。

テノール

磯﨑 康陽
磯﨑 康陽
磯﨑 康陽

磯﨑 康陽

愛知県出身。愛知県立芸術大学声楽専攻卒業後、活動の拠点を東京に広げ、日本オペラ振興会オペラ歌手育成部第41期を修了。第23回・第24回日本演奏家コンクール声楽部門一般Aの部に入選。藤原歌劇団、小澤征爾音楽塾、東京オペラシンガーズなどで合唱に参加。
オペラのソリストとしては、《偽りの女庭師》ベルフィオーレ伯爵、《リゴレット》ボルサ、《椿姫》ジュゼッペ、《天国と地獄》ジョン・ステュクス、《ハムレット》マーセラス等を務める。これまでに大槻孝志氏に師事。現在、藤原歌劇団準団員、日本オペラ協会準会員。

川尻 文太郎
川尻 文太郎
川尻 文太郎

川尻 文太郎

石川県生まれ。洗足学園音楽大学卒業。同大学専攻科修了。東京二期会オペラ研修所修了。これまでにオペラ「愛の妙薬」ネモリーノ役、「ジャンニ・スキッキ」リヌッチオ役をはじめ、数多くの作品に出演。
近年では2023年にオペラ「魔笛」のモノスタトス役を好演し高い評価を得た。地元石川県の発展にも注力し同年に石川県の月刊誌「加能人」に取り上げられる。2024年には、チャリティーイベントへの出演や第91回自民党大会の開式セレモニーにて石川県出身者として国歌を歌うなど地元の復興へ向けた音楽活動も行なっている。二期会会員。

清水 正樹
清水 正樹
清水 正樹

清水 正樹

武蔵野音楽大学大学院修士課程修了。
オペラ歌手としての活動を続けながら2018年にミュージカル俳優としても活躍を始める。「コジ・ファン・トゥッテ」フェルランド役、「トスカ」カヴァラドッシ役、「夕鶴」与平役等多数オペラへ出演。ミュージカルでも「トラブルショー」日影のりお役、「タイム・フライズ」富田登役、「サイト」笑う旅人役、「ルルドの奇跡」ジャン・ブオオール役、「ブロードウェイ殺人事件」エディ・マイルズ役、その他多数出演。
声楽を松村健太郎、大滝雄志、加茂下稔に指示。

富田 裕貴
富田 裕貴
富田 裕貴

富田 裕貴

富田裕貴 テノール
昭和音楽大学卒業。同大学院音楽研究科オペラ専攻修了。W.Matteuzzi、R.Cortesi、松浦健、小山陽二郎の各氏に師事。
在学中より卒業演奏会、読売新人演奏会など多くのコンサートに出演。大学卒業時に優等賞を受賞。大学院在籍時には津田記念育英会奨学金を得る。また10度以上に渡りイタリア短期留学を経て研鑽を積み、数多くのマスタークラスに参加する他、Philarminia Venetaオーケストラと4度に渡り共演する。
これまでに出演したオペラは椿姫、蝶々夫人、ラ・ボエーム、コジ・ファン・トゥッテ、セヴィリアの理髪師等、数多くのオペラに出演する。近年ではブルガリアにてコジ・ファン・トゥッテに出演。また自主公演ではフィガロの結婚、ランメルモールのルチア、コジ・ファン・トゥッテの指揮または演出を務めた。
オペラ以外にも第九やメサイアなどの宗教曲のソリストも務める。
イタリア声楽コンコルソ入選。東京声楽コンクール2位。KOBE国際コンクール優秀賞、及び神戸教育委員賞受賞。座間市音楽家連盟会員。

バス・バリトン

小川 陽久
小川 陽久
小川 陽久

小川 陽久

香川県三木町出身。香川県立坂出高等学校を経て、愛知県立芸術大学卒業。同大学院修了。在学中に学内選抜による卒業演奏会に出演。二期会オペラ研修所第64 期マスタークラス修了。これまでに七條功、前田朋樹、末𠮷利行、服部容子の各氏に師事。これまでオペラ『魔笛』パパゲーノ役・僧侶役、『皇帝ティートの慈悲』プブリオ役、『ヘンゼルとグレーテル』ペーター役、『椿姫』グランヴィル医師役などに出演。またオペラ以外ではJ.S.バッハ「カンタータ 36番」バスソリスト、ベートーヴェン「交響曲第9番」バスソリストとしても出演。二期会準会員。

大倉 修平
大倉 修平
大倉 修平

大倉 修平

国立音楽大学声楽科卒業。主にオペラの舞台を活動の場としており、これまでに『カヴァレリア・ルスティカーナ』アルフィオ、『ラ・ボエーム』ショナール、『カルメン』ダンカイロ、『仮面舞踏会』サミュエル、『椿姫』医師グランヴィル、『トゥーランドット』ピン、『ラインの黄金』ファーゾルト役等でオペラ公演に出演。清水良一氏に師事。

新見 準平
新見 準平
新見 準平

新見 準平

東京藝術大学大学院修了。第19回日本モーツァルト音楽コンクール第1位。ウィーン、デン・ハーグにて研鑽を積む。2009年東京労音「第九」でデビュー。これまでに国内外で500回を超えるステージを経験し、「第九」「メサイア」などコンサートソリスト、オペラではパパゲーノやドゥルカマーラなどのコミカルな役柄でも好評を博した。バッハコレギウムジャパン、セイジオザワ松本フェスティバルへ出演し、国際的な音楽家との共演を通して経験を積んでいる。近年は指揮者、審査員、テレビやラジオへの出演など幅広く活動。また、大分県立芸術文化短期大学非常勤講師、平成音楽大学講師として後進の育成にも力を入れている。大分二期会理事。東京二期会会員。

野村 真土
野村 真土
野村 真土

野村 真土

東京音楽大学音楽学部音楽学科声楽専攻卒業。
田代誠、北村敏則各氏に師事。
これまでにコシファントゥッテ:グリエルモ、魔笛:パパゲーノ、ボエーム:マルチェッロ、ジャンニスキッキ:ジャンニスキッキ、カヴァレリア・ルスティカーナ:アルフィオ等、多数のオペラ作品に出演。
研鑽を積む。
イルヴェント音楽教室主宰。
東京二期会会員。

八王子市公演では開演前に はちおうじ
キッズシンガーズ
による、プレコンサートがございます

2025年12月19日の開演前には、はちおうじキッズシンガーズによる、プレコンサートがございます。

プレイガイド Ticket

全席指定席
一般5,000

チケットご購入方法

チケットぴあ

セブン-イレブンで直接ご購入いただけます。

  1. ①マルチコピー機のタッチパネル画面より、​​「チケットぴあ」を選択
  2. ②Pコード【304576】を入力
  3. ③会場を選択
  4. ④お名前などをご入力し、レジでお会計をお願いします。

カンフェティ

電話番号 050-3092-0051

【 受付時間 】平日10:00〜17:00

オペレーターのご案内に沿ってご予約ください。

窓口販売(八王子公演のみ)

18歳以下の小中高校生 無料ご招待!

保護者・半額 / 八王子、高津公演のみ

※先着順/事前申し込み必須

対象者

  • 無料/18歳以下の小中高校生のお子様
  • 半額/上記のお子様の同伴保護者様
  • 開場/開演

    八王子市芸術文化会館
    大ホール
    いちょうホール

    JR八王子駅北口から徒歩15分

    子ども招待申し込み子ども招待申し込みページへ遷移します。
  • 開場/開演

    高津市民館

    溝の口駅から徒歩2分

    子ども招待申し込み子ども招待申し込みページへ遷移します。

文化芸術振興費補助金劇場・音楽堂等における
子供舞台芸術鑑賞体験支援事業

子供たちが劇場・音楽堂等において本格的な実演芸術を鑑賞・体験等する機会を提供する取組を支援することにより、子供たちの豊かな人間性の涵養を図るとともに、将来の文化芸術の担い手や観客育成に資することを目的とします。(詳細は文化庁ホームページをご参照ください)

  • 平成19年(2007年)4月2日以降に生まれた18歳以下の方が対象となります。
  • 招待券は譲渡不可です。お申し込みのご本人以外の方はご利用いただけません。
  • 同伴保護者の半額料金は、2,500円(税込)です。
  • 「保護者」は、成人した兄弟や祖父母等の親族を含みます。
  • お子様と保護者様、全員お揃いでのご入場をお願い致します。
  • 入場時に氏名・年齢を証明できるもの(学生証、健康保険証、国民健康保険証など) のご提示をお願い致します。
  • 公演終了後、文化庁からアンケートへのご協力をお願い致します。

会場アクセス Access

日時
場所 北沢タウンホール
住所 〒155-0031
東京都世田谷区北沢2丁目8-18
アクセス 下北沢駅から徒歩5分
チケット販売 チケットぴあ外部サイト「チケットぴあ」サイトへ遷移します。
日時 12月19日(金)
場所 八王子市芸術文化会館大ホール
いちょうホール
住所 〒192-0066
東京都八王子市本町24-1
アクセス JR八王子駅北口から徒歩15分
チケット販売 チケットぴあ外部サイト「チケットぴあ」サイトへ遷移します。
日時 12月20日(土)
場所 高津市民館
住所 〒213-0001
神奈川県川崎市高津区溝口1丁目 4-1
ノクティ2 11F・12F
アクセス JR「武蔵溝ノ口駅」北口から徒歩2分
東急「溝の口駅」南口から徒歩3分
チケット販売 チケットぴあ外部サイト「チケットぴあ」サイトへ遷移します。
  • 未就学児の入場はご遠慮ください。
  • プログラム内容は予告なく変更となる場合がございます。あらかじめご了承ください。

アクセシビリティ対応 Accessibility

  • 音声によるガイド

    作品解説の読み上げに対応した二次元バーコード付きリーフレットを配布いたします。

    音声ガイドのアイコン画像
  • 筆談

    受付や案内所等会場内に筆談具をご用意しています。

    ノートにメモをしているイラスト画像。
  • 字幕

    コンサート中には字幕を表示いたします。
    ※言語:日本語、ルーマニア語

    字幕をイメージしたイラスト画像。
  • 多言語対応

    当日に配布するリーフレットには日本語以外の言語(英語)も掲載。コンサート会場では通訳対応もございます。

    多言語をイメージしたイラスト画像。
  • 車いす

    車いすでもご鑑賞いただけます。

    車椅子マークのイラスト画像。

ご支援のお願い Support

活動継続のため、
ご支援を頂けましたら幸いです。
どうぞよろしくお願い致します。

ご寄付のほか、
ご協賛や当日に配布するパンフレットへの広告掲載など様々な方法をご用意しています。
お問い合わせフォームより、ご連絡ください。

出演者及びスタッフへのお差し入れを受け付けております。 皆さまのご支援が大変励みになります。
どうぞよろしくお願い致します。

お問い合わせ

株式会社Asterism